2014年3月28日金曜日

ハウス栽培の視察






施設栽培の万願寺とうがらしの視察を兼ねて定植手伝い

ハウス内の圃場を整えるのも大変だけど、資材の投資も大変なもの。
元を早く回収するには良い物をいかに回転を利かすか、ということ。
製造業と同じのようだけど、自然リスクの存在が大きいな。


 生活の、ある程度の安定を考えると、一般向けの生産も考慮に
入れる必要があるのかな。。。
まぁ、今年は色々チャレンジ!!

2014年3月27日木曜日

苗代作り

志賀郷の頼れる米農家さんの苗代作りの手伝いへ。

志賀郷に住んでいない自分達だが、ほんとうに良くして頂いています。
感謝です。
このような方が地元にも居てくれたらなぁと思うばかり。






















こちらの苗作りは”みのる式”と呼ばれるものらしい。
通常の苗箱ではなく、セルポッド形式。
なので、これまた通常の田植え機は使えない。
今回は第一弾の苗代作業で、第二弾は4/20頃にやるそうです。
合計、二十町余分!!(+_+) 凄い!

二回目の苗代作りは作業代として、この苗を頂けることに。
『ミヤサイ』では今年、一反三畝ほどで米を作る予定。
当然、専用の田植え機はないので手植えするしかない。
去年の二の舞にならないよう、頑張るぞ!!
やばくなりそうならボランティアでも募るかぁ・・・^^;

2014年3月26日水曜日

久々の都会

ちょっとした営業の用事で三宮へ。
平日で雨なのに結構な人ごみ。
田舎で暮らすようになって更にかもしれないが、
人ごみをウロウロするのはホント疲れる。
楽しい店やモノは溢れているんだけど・・・

”ゆき”が待っているんで早く帰ろう!!

2014年3月21日金曜日

今更?!

仮住まいにしている離れに手を掛ける気はなかったが、
燃料費抑制のため安物の薪ストーブを設置。
購入からひと月経ってようやく工事終了し火入れ。
 
今日はさぶかったけど、恐らく週明けには春爛漫か。
設置早々に片付けるはめにならなければいいが。。。
ホンマ、今更やな(~_~;)

しかしこのストーブ、
使い始めは表面塗装が燃えているのか非常に臭い。
燃費もあまり良くない感じ・・・。

2014年3月18日火曜日

2014年最初のヤレヤレ


やっと自設のハウス完成!!
2014年明けからこつこつ設営していた中古パイプハウスが
何とか形になった。
途中、発注した部品が中々入荷せず、結局二月半掛かるはめに。
譲り受けた部材(アーチ)は腐食が激しく、35㎝程カットしたので
肩幅の割に背の低いハウスだけど素人が初めてやったにしては
上出来かな。。。
これも嫁のサポートのおかげm(__)m

これで少しは去年より育苗がはかどって、収穫も早やまることを期待。

2014年3月11日火曜日

農業所得の確定申告 初提出


やっとこさ終了。本日提出。
毎年のことながら骨の折れる作業。
今年から”農業所得用”で決算なので更に時間が掛った。

背筋が凍るほどの大赤字決算!!(+_+)
ホンマ恐ろしい人生歩んでるわ。。。。。
”Take It Easy!!”などと言ってられん。


しかし、なんで農業は別扱いなんやろか?
製造業などと大した違いはないと思うが・・・

2014年3月10日月曜日

雪なので”ゆき”を連れて


またまたこんな天気❄激しく降ってきた。
今年はよく降る。
思い通りに作業が進まん。
自然と向き合って生きていくのは難しい。
まっ、今日は”ゆき”の2回目のワクチン接種の日だったので、
丁度よかったかな。
 ちょっと緊張ぎみの”ゆき”

2014年3月9日日曜日

2014年、春夏に向けて

何と2014年、初のBLOG!!(3ヶ月振り(+_+))
FBとの棲み分けをどうしようかと悩んだが、こっちはこっちで日々の独り言のつもりで書くことした。
然程の読者もいないと思うけど、今年もよろしくお願いします。


北近畿の冬は晴れの日が少ない。
冬の間にやっておくことは一杯あるが、中々思うように捗らない。
大体、寒いと体が動いてくれん。

ようやく晴れ間がでたので、数日前に播いた”市島ユーキ”を鋤き込む。
いよいよ夏野菜の準備。
まずはジャガイモからか。 



 

 





真ん中のトンネルは半端に余った玉ねぎ。
セコイことして邪魔になってしもた(~_~;)

2013年11月25日月曜日

ちょっとセミナーへ

雨も降っていることだし、冷やかしに出かける。
農家民宿などやる気はないが、カフェや食品加工所などは
併設してみたい思いもあるので参加してみた。

規制、許認可など法的な話は然程新鮮味はなかった。
自分のやりたいことに規制緩和の恩恵があるのか
今一よく分からん。
だいたい、母屋の改修目途も立たんのに、
まぁー、まだまだ先の話やな(-.-)

2013年10月24日木曜日

里山の農業は絶望的か




この惨状!!
またしてもやってくれた。
この時期になって集団で来やがったか。
・・・・・
絶望、虚無、怒り、憎悪。
酷過ぎる。
こんな場所で農業などできるのか?

どこも獣害は深刻な問題だが、こと中山間地ではとりわけ厳しい。
獣害対策など個人であれ、法人であれ限界がある。
因みに国が支援策を実施しているらしいが、基本は集落や地域全体が
対象。
しかし驚くことには秋に募集かけて、資材提供は何と1年後の秋。
設置工事は自己負担。
このスピード感の無さには腰が抜けるほど驚いた。
こっちは一晩で大半が喰い荒されるほど深刻な状況なのに。
尚、我が福知山市では農や林の名称がつく部署は沢山あるが、
何の支援策もないのは毎度のこと。
どっちを向いているのか知らんが、出せる金がないということか。

減反、転作、農地集約、法人化云々、政治は勝手なこと言っているが
このままでは里山に農業の未来はないだろう。
担い手が根付くわけがない。
日本の原風景も変わってしまうのか?

2013年9月22日日曜日

焼畑


どこかの自然農の講師が言ってたらしい。
焼いてから播種すると、暫らくは雑草、虫の発生が抑えられるって。
畝全体を綺麗に燃やせなかったが、移植でもうまくいくだろうか・・・。
ここらにキャベツ、カリフラワーなどを予定。

2013年9月21日土曜日

大根播種

大根2種、播種完了。
しかし、今度は当分雨が降らないらしい。
何とかならんかね~(~_~;)

2013年9月19日木曜日

来年に向けて玉ねぎ苗作り


関西(貝塚)・関東(湘南レッド)・東北(仙台)の玉ねぎを播種。
仙台黄は晩生だけど、収穫後8カ月程貯蔵が効くらしい。
食糧確保のためにも、どれもしっかり芽出してよ!

2013年9月16日月曜日

台風18号襲来!!




夜中に避難指示が出るなど随分翻弄されたが、
幸いウチの集落では大きな災害には至らなかった。
しかし、畑は畝まで水浸し(-"-) 僅かに採れていた夏野菜や
これからの豆類がボロボロに(T_T)

今年は色んな事があったが、最後のオチがこれとは・・・。
いや、まだオチてないかも。まだまだ何があるか分からん。
就農1年目に厳しいことばかり。

2013年9月9日月曜日

快晴は爽快

久し振りに見る快晴の空。
日差しは強いが、空気が乾いていて気持ち良い(^<^)

今年は30年に一度の異常気象などと言っているが、
これから夏や冬が訪れる度に「異常気象、異常気象」と
騒がれることにならないよう祈るばかり。
色んなことがある・・・。当然(-.-)

2013年7月30日火曜日

ナスの一番果

一番果は摘み採れということなので、ちょっと遅いが少々。














右の丸いのが”加茂ナス”
左は”泉州水ナス”

世間では立派なサイズが出回っているが『ミヤサイ』ではこれから^^;
ある意味、自然の気候に合わせて、種から自由に育っている。
美味しい実ができることを期待しよう。






2013年7月29日月曜日

獣の餌を作っているのではない!!

別の圃場の丹波黒まで浸食しに来やがった、アホ鹿。
後方の半分近くが被害。
獣害対策に個人で多額の費用は掛けられない。
こんな地でどうやって農業で利益を上げればいいんだろうか!!(-"-)

2013年7月26日金曜日

獣害は深刻で喫緊の問題

丹波黒の植付けから2週間、遂にアホ鹿共、完全に喰い尽しやがった。
直しても直しても防護ネットぶち壊して荒らしまくる。
最後は4箇所もなぎ倒して圃場をめちゃめちゃにしてくれた。

こいつらには絶対償ってもらう(ー_ー)!!
合法的に。

汗みどろになって植え付けた2013.7.2 ↓ 

無策、無能、無行動の行政は、生産調整だの転作奨励だのお決まりのことは
ぬかすが、現実の問題認識とその解決、行動のスピード感の無さには閉口する。
期待すること自体無理やけど・・・(-"-)。

だいたい数十年前に行った(らしい)国の水田圃場整備の雑さ、汚さにも参る。
こんな圃場で水稲以外の転作をするにはかなりの労力、時間を要する。
生産調整を掲げるのなら畑作への圃場整備も国でやってもらいたいもんだ。

もう眠い(-_-)zzz
イラつくのもあほらしい。
おやすみなさい。

2013年6月18日火曜日

トカゲ VS ムカデ

嫁が地下足袋内でムカデに咬まれて以来、我が家の周辺で
こいつを見かけない日はないくらいよく出現する。
家の中でも4・5回は出てきた(*_*)
流石にあまりやりたくはなかったが、家の周りに防虫パウダーを
播いたら多少効果はあったようで、家の中には出て来なくなった。

で、本日驚愕のトカゲとムカデのバトルシーンを目の当たりに。
小型のトカゲなのに強い!!勇敢な奴や!!
俊敏に攻撃をかわしながら、がっつり頭に咬みつく。
恐れ入った(@_@。
ところでトカゲはこんなの食べるんかな?

2013年6月10日月曜日

国の施策、またもや・・・

本日午後より市役所へ『環境保全型農業直接支援対策』なる説明会へ。
どのような内容なのか、どうのような人が参加しているのか、
興味があったので出席してみた。
施策は一部理解できる部分もあったが、何とも複雑難解、奇奇怪怪な
内容であった。
出席者から失笑、非難も飛び交う。
興味のある方はこちら参照

▲■官僚が既得権益、予算取りを行うために仰々しいタイトルを掲げて
ぶち上げた策としか思えない。
更に未確定部分もあり、自治体、農家が翻弄される構図は相変わらず。
この説明会にも雛壇に6人ものお役所方が参列。
実質2人で十分だったと思うが、これも相変わらず。
まぁ何とも、、、御苦労さまです。
我々の税金は無駄なく、有効に使っていただきたい。
▲■官僚組織が日本を、農林業をダメにする、
とは思いたくはないが・・・(-"-)

で結論、高々10a当たり数千円のために納得のいかない労力、時間を
割くのはアホらしい。
信念は守ろう。